独自パーミションモデルのコンソーシアムチェーン

ブロックチェーンやスマート コントラクトの開発/運用

2024/05/06

ブロックチェーンやスマート コントラクトの開発/運用

2024/05/06

独自パーミションモデルのコンソーシアムチェーン

独自パーミションモデルのコンソーシアムチェーン開発・運用- 開発ご支援事例

技術キーワード: ブロックチェーン運用 独自チェーン コンソーシアムチェーン DAO スマートコントラクト

イントロダクション

Ethereum等の既存ブロックチェーンではなく、クライアント様が独自のブロックチェーンを運用したいというニーズがよくあります。このような独自チェーンの場合には、ネットワークへの参加方法を自由に設計することができ、ビジネスモデルの一部に組み込むこともできます。本記事では、独自パーミションモデルのコンソーシアムチェーン開発・運用に関するご支援事例についてご紹介します。

案件の背景と目的

コンソーシアムチェーンは、複数の組織が共同で管理・運営するブロックチェーンです。特定の参加者間で信頼性を確保しつつ、非中央集権的な運営を実現するために、クライアントと共にDAO型のコンソーシアムチェーンを開発しました。参加者にネットワーク維持の責任と報酬を付与することで外部からの積極参加を促し、その力を借りてプロジェクトの成長を加速する狙いがあります。

概要

以下の特徴を持つDAO型コンソーシアムチェーンを構築しました:

  • ネットワーク参加条件: 新規ノードの参加条件をスマートコントラクトで制御し、特定のアセットを保有するノードのみがコンセンサスに参加可能としました。ノードを担うことの価値を高め、参加者を呼び込む狙いがあります。
  • 役職ノードの管理: ノードの選任・解任は投票によって行われ、任期が終了するとノードが入れ替わります。
  • 非中央集権的運営: スマートコントラクトにより、ネットワーク運営が非中央集権的に行われます。役職ノードは運営への貢献度に応じてリターンを得ることができます。

技術的アプローチ

以下の技術的アプローチを採用しました:

  • 独自チェーン構築: コンソーシアムチェーンGoQuorumを改造して、独自のコンセンサスアルゴリズムを導入しました。
  • スマートコントラクト: 基幹エコシステムをスマートコントラクトで記述し、コンセンサスレイヤーに組み込みました。これにより、アプリケーションレイヤーでの活動に応じた報酬分配や、役職ノードの選任・解任のロジックが実現されます。

開発体制

役割 メンバー数 役割内容
プロジェクトマネージャー/PMO 2名 要件定義・プロジェクト全体の管理
コントラクト開発者 4名 制御部のスマートコントラクト開発
ノード運用・インフラ担当 2名 チェーンノードの開発と運用、関連するインフラ構築

開発プロセス

弊社では、コンソーシアムチェーンの開発プロセスを以下のステップで進めました:

  • Phase 1: 基本的なコンセンサス制御と役職の選任システムの導入 (開発期間: 4ヶ月)
  • Phase 2: 参加条件に特定アセットの保有を追加。また、最大参加ノード数の制限等を追加して役職ノードの価値を向上 (9ヶ月後に実施)
  • Phase 3: 完全分散・自律型で自律的に成長するように整備 (現在も運営継続中で、さらなるアップデートを予定)

運用

開発後もサービスの運用を行っています:

  • 運用の監視: チェーンの可用性を維持するため、動作環境を常に監視しています。
  • パフォーマンス改善: チェーンのブロック生成速度を適切に調整するなど、ネットワークの安定運用のための改善を行っています。
  • UI/UXの整備: 基本はスマートコントラクトのみで動作するシステムですが、参加者の利便性のためのユーザインタフェースを追加するなどのアップデートを行っています。

どんなフェーズからでも、お持ちのアイデアや企画をもとにご提案可能です。
まずはお気軽にご相談下さい!