DeFiプラットフォーム構築

ブロックチェーンやスマート コントラクトの開発/運用

2024/09/25

ブロックチェーンやスマート コントラクトの開発/運用

2024/09/25

DeFiプラットフォーム構築

DeFiプラットフォーム構築-ご支援事例

目次

お客様の要望

既存ユーザコミュニティに対し、エンゲージメント向上を目的とした投資機会を提供する DeFi プラットフォームの構築が求められた。

支援概要

要望に基づき、以下の機能を有する DeFi プラットフォームを提案・構築した。

  1. スマートコントラクトによるトークン交換機能を備えた DEX (分散型取引所) プラットフォーム
  2. 自社トークンを活用したステーキング・ファーミング機能
  3. 自社チェーンと Ethereum ネットワーク間のブリッジ機能

なお、開発にあたっては Uniswap や Sushiswap 等の既存プラットフォームの OSS (オープンソースソフトウェア) を基盤とし、一部カスタマイズを加えることで、開発期間の短縮及びコスト削減を実現した。

技術的アプローチ

本プロジェクトでは、以下の技術要素を採用した。

  1. ブラウザウォレット連携機能
    • MetaMask 等の Ethereum 対応ウォレットとの接続を実装
  2. Uniswap プロトコル
    • 自動マーケットメイカー (AMM) モデルによる流動性提供機能を実装
  3. Sushiswap プロトコル
    • ステーキング・ファーミング機能の基盤として採用
  4. スマートコントラクト
    • Solidity 言語を用いて、トークン交換・流動性提供・報酬分配等の機能を実装
  5. OSS 活用
    • 既存の DeFi プロトコルの OSS を基盤とし、カスタマイズを加えることでコスト効率を向上
  6. クロスチェーンブリッジ
    • 自社チェーンと Ethereum ネットワーク間のトークン移転を可能にするブリッジ機能を実装

開発体制

本プロジェクトは、以下の最小限の開発体制で遂行した。

  • テックリード: 1 名
  • スマートコントラクト開発者: 1 名
  • フロントエンド開発者: 1 名

開発プロセス

初期ローンチまでの開発期間は 2 ヶ月とした。具体的な開発プロセスは以下の通り。

  1. 提案・要件の整理
  2. スマートコントラクト開発
    • DEX 機能、ステーキング・ファーミング機能、ブリッジ機能の実装
  3. フロントエンド開発
  4. 結合テスト・セキュリティ監査
    • クロスチェーン機能の安全性検証を含む

開発後の運用

運用開始後、約 1 年半にわたり以下の業務を担当した。

  1. ビジネス要件に応じたステーキング・ファーミングキャンペーンの追加
  2. 流動性プール (Liquidity Pool) の追加及び管理
  3. スマートコントラクトの保守・改善
  4. セキュリティ監視及び必要に応じたアップデート
  5. クロスチェーンブリッジの監視・運用

どんなフェーズからでも、お持ちのアイデアや企画をもとにご提案可能です。
まずはお気軽にご相談下さい!