ダッチオークションNFTセール
ブロックチェーンやスマート コントラクトの開発/運用
2024/09/25
ブロックチェーンやスマート コントラクトの開発/運用
2024/09/25

ダッチオークション型NFTセール-ご支援事例
技術キーワード:
NFT
ERC721
トークンセール
ダッチオークション
目次
お客様の要望
当社のクライアントは、自社保有コンテンツを活用し、ユーザーエンゲージメントを向上させるNFTセールの実施を望んでいました。特に注目されたのは、スマートコントラクトを用いた自動進行による透明性の高いセールプロセスです。
支援概要
NFTコンテンツ部分は、複数のパーツをランダムに組み合わせたキャラクター画像です。セールプロセスでは、以下の特徴を持つスマートコントラクトを実装しています:
- ダッチオークション形式:時間経過とともに価格が低下
- 複数ラウンドのセール構造
- トークンによる購入権限管理:権利保有者のみがオークションに参加可能
これらをEthereumブロックチェーン上に構築しました。実装後、OpenSeaなどの既存マーケットプレイスへの展開を支援しました。
技術的アプローチ
- スマートコントラクト開発:Solidityを駆使し、ERC-721規格に準拠したNFTコントラクトを開発。
- オークションロジック:利用実績のあるオープンソースソフトウェア(OSS)のコードを再利用・組み合わせ。新規開発で懸念されるバグや脆弱性などのリスクを排除する手法を採用。
- コントラクトライブラリ:OpenZeppelinのライブラリを活用し、セキュリティを重視したスマートコントラクトを構築。
- ガス最適化:複数のNFTを一度にミントできるバッチミント機能を実装。これによりガス代の削減を実現。
開発体制
本プロジェクトは、経験豊富なブロックチェーン開発者1名が中心となって、要件定義、開発、運用まで総合的な支援を行いました。
開発プロセス
オークション・トークンセールのスマートコントラクト開発は1.5ヶ月です。
- 要件定義と設計(2週間)
- スマートコントラクト実装(2週間)
- テストネットでのデプロイとテスト(1週間)
- セキュリティ監査と最適化(1週間)
開発後の運用
プロジェクト完了後、セールの実施と初期運用で約2ヶ月サポートを実施。以下の業務を担当しました:
- セール進行状況のモニタリングとトラブルシューティング
- ユーザーからの技術的な問い合わせへの対応
- スマートコントラクトの動作状況の監視
クライアントのチームと緊密に連携し、スムーズなプロジェクト運営をバックアップしています。